平成家族考 |
1号 |
結婚−習慣の違いが面白い |
2号 |
家事分担に見る男女平等‥‥‥くらべてみれば |
3号 |
お年寄の介護 看る人看られる人 |
4号 |
単身赴任を考える |
5号 |
いま、日本の子どもたちは幸せか |
6号 |
かあちゃんはすぐ“あんな奴”というけれど −親の離婚を子どもの側から考える− |
7号 |
愛する人や物を失ったとき −災害後の心の傷を癒すために− |
8号 |
こ存じですか「ハウスワーク・シェアリング」 −性別役割から家族の協働ヘ− |
9号 |
ボーダーレスの時代をどう生きるか −新しい時代には新しい選択を− |
10号 |
子育てが《虐待》に姿を変えるとき −乳児虐待という悲劇から子どもと母を救うために− |
11号 |
彼女たちはなぜ暴力的な夫のもとにとどまるのか −殴る夫と殴られる妻の関係を考える− |
12号 |
家族の中の老人 −在宅介護をめぐる家族のストレスと老人虐待− |
13号 |
子どもの性と愛をどう育むか −過剰な性風俗・性情報のなかで− |
14号 |
老後の暮らしと財産をどう守るか −超高齢社会における新たな制度について考える− |
15号 |
変身する子どもたち −おとなしい子がどうしてすぐキレるのか− |
16号 |
少年法について考える −少年非行の推移を踏まえて現状を正しく理解するために− |
17号 |
14、5歳の子どもたち −年少少年と呼ばれる思春期の中学生について考える− |
18号 |
新たな「成年後見制度」実現へ −お年寄りの暮らしと財産を守るために− |
19号 |
座談会「成年後見の実際について語る」 −後見人等としての体験と後見監督の体験から− |
20号 |
家庭裁判所ってどういうところ? −よくわかる50問50答− |
21号 |
子どもがいる夫婦のための離婚セミナー −親と子の新しい出発のために− |
22号 |
若者たちの社会的引きこもり −自分の価値を見出せない苦しみ− |
23号 |
再び問う、「いま日本の子どもたちは幸せか」−「ふぁみりお」に見る子どもたちの世紀末− |
24号 |
親による子どもの虐待 −虐待という悲劇から子どもを救うために− |
25号 |
仕事も子育てもいきいきと −保育のワークシェアリングをめざして− |
26号 |
ドメスティックバイオレンスからの救済−配偶者からの暴力を防止する法律が施行されました− |
27号 |
赤ちゃんと心のキャッチボールを −乳児期の発達課題「基本的信頼感の獲得」について考える− |
28号 |
成年後見制度はどのように利用されているか−新制度発足後2年間の実績を見る− |
29号 |
相談室から見た今どきの家族 −家族の再生を考えるー |
特別号 |
世界における家族問題の動向 - 21世紀の家族法 |
30号 |
児童虐待はなぜ増えつづけるのか - ネグレクト(保護の怠慢)を中心に深刻化のメカニズムを考える - |
31号 |
子育て支援の現状を見る - インターネットのホームページにある支援活動を中心に - |
32号 |
成年後見人等の仕事の実際 |
33号 |
触法少年の凶悪事件について考える −11、2歳の子どもの心の闇は深くなっているか− |
34号 |
面会交流を上手に −離婚後の親が子どもの健やかな成長のためにしてやれること− |
35号 |
離婚した親と子どもの声を聴く −「養育環境の変化と子どもの成長に関する調査研究」の報告書より− |
36号 |
戦後60年の若者群像を見る −いつの時代も若者たちは大人を不安がらせて来たが・・・− |
37号 |
お父さんへの応援歌 −面会交流の経験者に学ぶ 「お父さんの集い」から− |
38号 |
お母さんへの応援歌 −セミナー「上手な面会交流の進め方」から− |
39号 |
子どもたちへの応援歌 −子どもの立場から面会交流を考える− |
40号 |
協議離婚について考える −合意しておくべき事項とそれを守らせる手続きの確保− |
41号 |
熟年離婚について考える−長年の夫婦の絆か柵か− |
42号 |
養育費相談支援センターを開設しました−別れて暮らす親と子の絆のために− |
43号 |
大人の品格について考える― 自己愛社会にモンスター・ペアレントたちが登場 ― |
44号 |
成年後見制度の問題点 ―発足以来8年の実績から― |
45号 |
養育費相談支援センター開設一周年を経て―養育費支払いの実情と相談支援の在り方について考える― |
46号 |
少年非行は今どうなっているのか― 平成20年版「犯罪白書」から ― |
47号 |
FPICが離婚協議等調停事業を始めました―人間関係の専門家が夫婦関係と子の監護についての調停を行います― |
48号 |
最近の夫婦・親子をめぐる紛争―FPICの相談等からのぞく世相の断面― |
49号 |
新しい事務所・相談室への移転と事業の展開―本部・東京相談室・養育費相談支援センター,大阪相談室,千葉相談室― |
50号 |
「ふぁみりお」が取り上げてきた家庭問題を振り返る―創刊第1号から第50号までの17年間の軌跡― |
51号 |
座談会「TFCAからFPICへの歩みと故・野田愛子先生」― 故きを温ねて新しきを知るために― |
52号 |
子どもをめぐる法制の動きについて考える―子の最善の利益を優先する法制の実現を願って― |
53号 |
FPICは公益社団法人となりました―家族関係調整の専門家集団が行う公益目的事業のすべて― |
特別号 |
子どもがいる夫婦の協議離婚についてえふぴっくFPICからの提言 ―面接相談・夫婦同席相談・ADR離婚協議等調停・面会交流援助・養育費相談支援 のご利用をお勧めします― |
54号 |
民法の一部改正について考える―21世紀は再び「子どもの世紀」となり得るか― |
55号 |
少子化の社会的背景を各種統計から考える |
56号 |
進化する老いについて考える |