家庭問題情報誌 ふぁみりお

一般財団法人 日本宝くじ協会 助成



イメージ ふぁみりお  家庭問題情報センターでは、家庭問題情報誌「ふぁみりお」を発行しています。
 揺れ動く社会のなかで、崩壊する家庭の増加が懸念されています。家族が愛情と信頼で結ばれる家庭生活を願い、家庭問題の諸相を探り、解決の糸口を見出す情報を「ふぁみりお」で発信しています。
 希望される方に「ふぁみりお」を無料で配布いたします。ご希望の方は、お近くの相談室に電話でご連絡ください。

* 誌名はエスペラント語の「家族」を意味する familio から採ったものです。
* 「ふぁみりお」は、一般財団法人日本宝くじ協会の助成を受けて作成されています。

ふぁみりお 索引
令和家族考、ア・ラ・カルト、海外トピックス
91号
90号
89号
88号
87号
86号
85号
84号
海外トピックス
米国の養育費制度
83号
82号
81号
80号
79号
78号
77号
76号
75号
74号
73号
72号
71号
70号
69号
68号
67号
アラカルト
森のようちえん
66号
65号
64号
63号
62号
61号
60号
特別号
58号
57号

 
平成家族考
1号 結婚−習慣の違いが面白い
2号 家事分担に見る男女平等‥‥‥くらべてみれば
3号 お年寄の介護 看る人看られる人
4号 単身赴任を考える
5号 いま、日本の子どもたちは幸せか
6号 かあちゃんはすぐ“あんな奴”というけれど −親の離婚を子どもの側から考える−
7号 愛する人や物を失ったとき −災害後の心の傷を癒すために−
8号 こ存じですか「ハウスワーク・シェアリング」 −性別役割から家族の協働ヘ−
9号 ボーダーレスの時代をどう生きるか −新しい時代には新しい選択を−
10号 子育てが《虐待》に姿を変えるとき −乳児虐待という悲劇から子どもと母を救うために−
11号 彼女たちはなぜ暴力的な夫のもとにとどまるのか −殴る夫と殴られる妻の関係を考える−
12号 家族の中の老人 −在宅介護をめぐる家族のストレスと老人虐待−
13号 子どもの性と愛をどう育むか −過剰な性風俗・性情報のなかで−
14号 老後の暮らしと財産をどう守るか −超高齢社会における新たな制度について考える−
15号 変身する子どもたち −おとなしい子がどうしてすぐキレるのか−
16号 少年法について考える −少年非行の推移を踏まえて現状を正しく理解するために−
17号 14、5歳の子どもたち −年少少年と呼ばれる思春期の中学生について考える−
18号 新たな「成年後見制度」実現へ −お年寄りの暮らしと財産を守るために−
19号 座談会「成年後見の実際について語る」 −後見人等としての体験と後見監督の体験から−
20号 家庭裁判所ってどういうところ? −よくわかる50問50答−
21号 子どもがいる夫婦のための離婚セミナー −親と子の新しい出発のために−
22号 若者たちの社会的引きこもり −自分の価値を見出せない苦しみ−
23号 再び問う、「いま日本の子どもたちは幸せか」−「ふぁみりお」に見る子どもたちの世紀末−
24号 親による子どもの虐待 −虐待という悲劇から子どもを救うために−
25号 仕事も子育てもいきいきと −保育のワークシェアリングをめざして−
26号 ドメスティックバイオレンスからの救済−配偶者からの暴力を防止する法律が施行されました−
27号 赤ちゃんと心のキャッチボールを −乳児期の発達課題「基本的信頼感の獲得」について考える−
28号 成年後見制度はどのように利用されているか−新制度発足後2年間の実績を見る−
29号 相談室から見た今どきの家族 −家族の再生を考えるー
特別号 世界における家族問題の動向 - 21世紀の家族法
30号 児童虐待はなぜ増えつづけるのか - ネグレクト(保護の怠慢)を中心に深刻化のメカニズムを考える -
31号 子育て支援の現状を見る - インターネットのホームページにある支援活動を中心に -
32号 成年後見人等の仕事の実際
33号 触法少年の凶悪事件について考える −11、2歳の子どもの心の闇は深くなっているか−
34号 面会交流を上手に −離婚後の親が子どもの健やかな成長のためにしてやれること−
35号 離婚した親と子どもの声を聴く −「養育環境の変化と子どもの成長に関する調査研究」の報告書より−
36号 戦後60年の若者群像を見る −いつの時代も若者たちは大人を不安がらせて来たが・・・−
37号 お父さんへの応援歌 −面会交流の経験者に学ぶ 「お父さんの集い」から−
38号 お母さんへの応援歌 −セミナー「上手な面会交流の進め方」から−
39号 子どもたちへの応援歌 −子どもの立場から面会交流を考える−
40号 協議離婚について考える −合意しておくべき事項とそれを守らせる手続きの確保−
41号 熟年離婚について考える−長年の夫婦の絆か柵か−
42号 養育費相談支援センターを開設しました−別れて暮らす親と子の絆のために−
43号 大人の品格について考える― 自己愛社会にモンスター・ペアレントたちが登場 ―
44号 成年後見制度の問題点 ―発足以来8年の実績から―
45号 養育費相談支援センター開設一周年を経て―養育費支払いの実情と相談支援の在り方について考える―
46号 少年非行は今どうなっているのか― 平成20年版「犯罪白書」から ―
47号 FPICが離婚協議等調停事業を始めました―人間関係の専門家が夫婦関係と子の監護についての調停を行います―
48号 最近の夫婦・親子をめぐる紛争―FPICの相談等からのぞく世相の断面―
49号 新しい事務所・相談室への移転と事業の展開―本部・東京相談室・養育費相談支援センター,大阪相談室,千葉相談室―
50号 「ふぁみりお」が取り上げてきた家庭問題を振り返る―創刊第1号から第50号までの17年間の軌跡―
51号 座談会「TFCAからFPICへの歩みと故・野田愛子先生」― 故きを温ねて新しきを知るために―
52号 子どもをめぐる法制の動きについて考える―子の最善の利益を優先する法制の実現を願って―
53号 FPICは公益社団法人となりました―家族関係調整の専門家集団が行う公益目的事業のすべて―
特別号 子どもがいる夫婦の協議離婚についてえふぴっくFPICからの提言 ―面接相談・夫婦同席相談・ADR離婚協議等調停・面会交流援助・養育費相談支援 のご利用をお勧めします―
54号 民法の一部改正について考える―21世紀は再び「子どもの世紀」となり得るか―
55号 少子化の社会的背景を各種統計から考える
56号 進化する老いについて考える

ア・ラ・カルト
1号 創刊にあたって
  TFCA会長 萩原太郎
TFCAに期待する
  セゾン生命保険株式会社取締役会長 生野重夫
家族のこころを託せる機関に
  国際日本文化研究センター教授 河合隼雄
1994国連の国際家族年に向けて
  中央更正保護審査会委員 野田愛子
2号 家庭問題情報センターに期待します
  最高裁判所事務総局家庭局長 木村 要
家庭問題情報センターはこんな活動をしています
「離婚」から見えてくるもの 子どもたちはどう変わる?
3号 心は自立 −高齢者の心意気−
子どもの権利擁護のためには安定した家庭環境が必要です
  家庭問題情報センター副理事長 野田愛子
4号 あのときといま −転勤族の妻として−
「株式会社」にはしたものの −家庭内のトラブル−
  慶応義塾大学名誉教授 米津昭子
5号 子どもたちは何を‥…? −言葉にならないメッセージ−
「お受験」時代の中で
6号 親の離婚にゆらぐ子どもたち −どちらの親にも愛されたい!−
7号 キーワードで見る「いじめ」の構造
8号 震災、ボランティア、そして子どもたち(座談会)
15号 離婚を巡る子どもの心を考える全国縦断セミナーを開催(日本財団補助事業)
17号 アメリカの非行少年を取り巻く最近の事情 −コカイン中毒の落とし子たち−
18号 「女性のための電話相談」からの報告
23号 男女共同参画社会実現に向けての歩み
24号 なぜ少年は殺人を犯したのか −「重大少年事件の実証的研究」に見るその親子関係−
25号 「家族法と子どもの権利についての世界会議」報告
26号 今どきのこどもたち
27号 少年犯罪者の厳罰化がもたらした波紋
− 改善が急務となった英国(イングランドとウェールズ)の少年審判制度 −
28号 今どきのこどもたち(続)
29号 「女性のための電話相談」から見た今どきの家族
特別号 高校生の描く家庭像 - アンケート調査の結果から -
特別号 家族力をいかに再生するか
30号 オランダ・モデルのワークシェアリング - 夫婦2人で1.5人分働き、0.5人分は家族のために -
31号 悩みごと相談の10年 - 家庭問題情報センターの相談事業の報告 -
32号 離婚後の子どもの養育費はいくらになる? - 家庭裁判所が考える養育費の簡易な算定方式と算定表 -
33号 離婚訴訟は家庭裁判所へ - 離婚訴訟はどのように行われるか -
36号 離婚時年金分割制度の要点
38号 今どきの子供たちにとって必要なもの −対面してのコミュニケーション能力と少しばかりの我慢強さ−
39号 少年たちと言葉
40号 少年たちと言葉(続)
41号 「子どもの養育等についての無料電話相談」から
42号 エリオット・レイトン著「親を殺した子供たち」を読み返す
43号 戦前の子どもにもかなりのワルがいた ― 管賀江留郎著「戦前の少年犯罪」(築地書館・2007.10)を読んで ―
44号 嫉妬!この度し難い心といかに付き合うか
46号 子どもを勇気づけ、やる気にさせる魔法の言葉
47号 別れて暮らす親と子の絆のために―新しい関係の創造に向けて―
48号 "おじいちゃん・おばあちゃん"か"じいじ・ばあば"か―あなたのおうちはどちら?
49号 協議離婚やADR調停と公正証書
52号 面会交流場面における子どもたち
53号 東日本大震災と子どもたち―愛する人や物を失った心の傷をどう癒すか―
54号 米国における子の監護と養育費に関する取組みの流れを見る
55号 FPICのファミリー相談室におけるADR 調停の実際—家庭裁判所の家事調停の進め方とどう違うのか—
56号 子どもが主人公の面会交流(1)—離婚後も子どもの成長を支える父母からの贈り物—

海外トピックス
1号 子を思う気持ちに変わりなく −お父さん頑張る−
2号 子から親への絶縁状 −「本当の居場所」を求めて−
3号 問われる配偶者の有責性 −家庭内不法行為を阻止しない過失−
4号 子どもの権利の擁護 −世界の趨勢と日本の実情−
5号 夫婦別姓 外国事情
6号 刑務所にいても子どもには会いたい
おじいちゃんも孫に会いたいぞ
面接交渉権はホントはボクの権利なんだぞ!
7号 子の不法行為についての親の責任範囲 −ドイツの法制の流れ−
8号 祖父母は父母の反対を押し切って孫に会えるか? −アメリカでの二つの憲法判断−
9号 東西調停事情 −カナダのミディエーション見聞報告−
老後の暮らしと財産をどう守る? −「成年後見制」の必要性−
10号 複雑な家族関係を反映する最近の裁判あれこれ −夫婦や親子の権利義務をめぐるアメリカの裁判例から−
11号 単独親権から共同親権ヘ −非嫡出子の親権に関するドイツの動向−
12号 イギリスにおける老人虐待
13号 母よ、誰と寝たか言え −ドイツ法制にみる父の確定−
14号 各国子育て事情 −育児休業制度を比べてみれば−
15号 老後のことは自分で決めよう −高齢社会の「成年後見制度」−
16号 ドイツの親子法大改正7月1日から施行 −非嫡出子の差別、全面的に撤廃される−
17号 ドイツにおける家族法の改革(続報)
18号 TVの性的・暴力シーンから子どもたちをどう守るか −米国におけるVチップの導入の経緯について−
22号 犠牲者を出さない仕組みはあるのか(アメリカ)
23号 ドイツの「世話制度」とわが国の「成年後見制度」
24号 法廷から見る児童虐待の諸相(アメリカ)
25号 社会に生きる法と制度(ドイツ)
26号 DVに対する総合的な取り組み−ワシントンD.C.のDV法廷を中心に
27号 DVが職場に及ぼす影響(ニューヨーク市)
28号 DV加害者への対策(イリノイ州ケイン郡での試み)
29号 第11回国際家族法学会世界会議」報告−家族生活と人権をテーマに−
30号 法廷から見る児童虐待の諸相パートU(アメリカ)−ネグレクト(保護の怠慢)を中心に−
31号 「第18回ローエイシア東京大会」報告−アジアでの人権、司法のあり方などを中心に−
32号 DVに裁判所がなすべきことは?−ニューヨーク州の実践に学ぶ−
33号 アメリカにおける子の監護−子の立場から−
34号 スウェーデンの家族政策と出生率−スウェーデン家庭生活調査から−
35号 高紛争家族の子の監護調整−アメリカにおける新たな取り組み−
36号 同性愛者と子どもの養育をめぐって−子どもの最善の利益は? 同性愛嗜好の影響は?−
37号-1 未成年者への死刑判決は違憲−アメリカ合衆国憲法修正第8条の解釈をめぐって−
37号-2 子の監護に関する特別手続−オーストラリアの試み−
38号 インターネットでの面会交流など(アメリカ・イギリス)−子どもの監護、親権、養育費の問題をめぐって−
39号 リロケーションは許されるか(アメリカ合衆国)−子を伴う監護親の転居の是非−
40号 ストレスに向き合う−法律家のためのストレス克服法−
41号 法的な親子関係とは何か−最新のフランス家族法を中心に−
42号 アメリカの国による養育費徴収制度をめぐって−父親の立場から−
43号 デートDVの撲滅をめざして(米国)――DVの悪循環を止めよう――
44号 共同監護について考える― 米国の実態から ―
45号 ノルウェーにおける養育費改革と非監護親の意識
46号 子どもの幸せのために―学会でのテーマなど―
47号 オーストラリアの面会交流援助をめぐって―期待と実際に関する研究から―
48号 子どもの幸せのために(2)―諸外国の施策とわが国の現状―
49号 中国の離婚訴訟の変容―裁判官への制度的影響力―
50号 子どもの幸せのために(3)―国境を越えた子の奪い合いへの対応―
52号 海外の男女共同参画社会の実情―スウェ―デン・スペイン・アメリカ―
53号 子どもの幸せのために(4)―子の最善の利益と奪い合い―
54号 フランスにおける男女共同参画と少子化対策
55号 養育費の履行確保—諸外国とわが国の対応を比べる—
56号 イタリア家族法改正—共同分担監護—

相談室の事例から
1号 お父さんが見えない
2号 熟年夫婦の危機
3号 お年寄りの相談
4号 福岡ファミリー相談室から

子どもがいる夫婦のための離婚セミナーから
6号 第1回FPIC連続セミナーを実施して
7号 六つのわかれ
8号 感情整理と自分の立直し
9号 親の離婚を子どもにどう伝えるか
10号 別れて暮らす親子の生活基盤
11号 共同親権から単独親権になっても
12号 離婚後の親子の面会及び交流
13号 親子が楽しく面会・交流するために
14号 親子が楽しく面会・交流するために(続)
15号 全国縦断セミナーの構成と参加者の感想
22号 親の離婚にゆれる子どもの心と父親の役割  −子どもと離れて暮らすお父さんからのメッセージ−

若い夫婦がうまくいく秘訣
10号 その1(上手な夫婦喧嘩の仕方)
11号 その2(上手な親族とのつきあい方)
12号 その3(上手なモノとのつきあい方)

子育てを楽しくするために
13号 その1(赤ちゃんがやってくる)
14号 その2(パパとママの共同作業)
15号 その3(お父さんのかかわりの大切さ)

ご存知ですか
2号 女が氏を選ぶとき
3号 クリントン大統領の初仕事
4号 児童扶養法、英国の事情
7号 戸籍謄本(抄本)がこう変わります
17号 「育児休業法」が「育児・介護休業法」となります
34号 児童虐待防止法とDV防止法が改正されました

BOOK BOOK(本のご案内)
6号 離婚を考える
9号 子どもをいじめから救うために −家族臨床と非行臨床からの提言−
13号 Q&A 渉外家事問題対応の手引き
The Narcissistic Family 自己愛家族 −アダルトチャイルドを生むシステム−
14号 変貌する家族 −家庭問題よろず相談−
17号 Q&A 子どものこころの癒し方
本ホームページの内容を無断で転載することを禁じます。
Copyright(C)2010 Family Problems Information Center